
●シーボルトのあし湯
この足湯では第二の心臓と呼ばれる足を温泉に浸すことによって足に水力がかかり血液の循環がよくなり肩こり、足のむくみ、痛みなどをとると言われています。
 |

●豊玉姫神社
春日大社、住吉大神、豊玉姫大神を祭神とする神社。毎年五月二日に献茶式、十一月三日に献茶、献湯、献陶祭がおこなわれるなど、地元の人々にはいちばん馴染みの深い神社です。
|

●なまず社
豊玉姫神社の境内に「なまず社」があります。このなまず様は豊玉姫様のお遣いで古来より「肌の病」にご利益があると言われています。豊玉姫様は乙姫様であり、その肌は美しく、嬉野の温泉の効能と相まって「美肌の神様」として、広く親しまれています。
 |

●轟 の 滝
流れおちる水の音が、雷のように響くことからその名がついた「轟きの滝」高さ11m、滝坪の面積は2500平方メートル、平坦地の滝にしては珍しい大規模なものです。周辺には遊戯施設を備えた公園も。 |

●滝の観音
その昔、孝行者の悟一がこの滝の観音様に祈願し続け父の病を治したという伝説があることから、広く人々に親しまれ今も参拝者は少なくありません。 |

●春日渓谷
国見岳から注ぐ吉田川沿いにある清流の地・春日渓各。いまだ、手つかずの自然がそのまま残っている。紅葉時にはその美しさが際立つ。(平成10年 新さが百景認定) |
●大野原高原
大村湾が一望できる大野原高原では季節の折々でわらび採りや栗ひろいなどが楽しめます。また約600ヘクタールの高原で行われる春の野焼きは、西日本一の規模を誇ります。 |

●立岩展望台
海抜345mの展望台は、東西に多良岳山、北に天山、また眼下に有明海、嬉野町を一望することができます。
|

●大 茶 樹
樹齢340年をゆうに越え、枝張り約80平方メートル、樹高約4.6mを誇る
|